トイレの天井材の貼り替えオフ白でおしゃれに~
トイレの天井材の貼り替えは自分で(DIY)で出来ます簡単ではないですが・・・
天井材は、材料自体が安価なものからありますので安くてデザインの気に入ったものを選ぶと
緊張感が出て少し本気で作業できます

こんな感じに仕上げます・・・オフ白でおしゃれに
既存の天井材を剥がす
ちょっと面倒なのは、既存の天井材を剥がすときです
こちらは、接着剤で貼っている場合
天井材は、ビス(ねじ)、釘、ステープル、接着剤などで貼っています
素材も合板、ホーロー、樹脂、樹脂セメント(木毛)等いろいろで、サイズも一枚張りや複数貼りです
上を向いての作業なので、作業用の眼鏡(ゴーグル)をつけて、のこぎりで小さくカットしながら剥がしていくと作業がしやすいです
角の部分も綺麗にほじくりながら剥がしていきます
糊(接着剤)貼りされている天井材は、スクレーパーなどを使えばきれいに剥がれます
梁に付いている接着剤も綺麗に剥がさないと新しく貼る天井材がデコボコしてしまいます
こんな感じに仕上げます


新しく貼る天井材について
材料選びは、天井材のサイズと下地材のチェックはしておきましょう
下地材が軽量鉄骨(事務所、店舗等で使用が多い)の場合もありますので・・・
通常一般住宅ではほとんど使わないですが開けて見ないとわからないので、下地にあった材料を準備しないと貼ることが出来なくて下地まで手を入れることになります。
今回は、糊貼りの天井材を剥がしておしゃれでシンプルなデザイン、調湿機能天井材に

換気扇も付けたので点検口も設置しました
点検口の部分は少しずらして後のメンテナンスがしやすいように設置
貼り方はセンター(中心)から両端に均等に配置するように材料を貼っていきます
換気扇の開口部分もセンターにしていますので見た目が綺麗です
天井材は、長辺を半分ずらしながらレンガ張りのイメージで仕上げていきます
換気扇の取付方法
点検口を設置する
換気扇は中央に、点検口は出入口(画像右)付近に設置
点検口は出入口側に付けるとメンテナンスが楽にできます
ドアの開閉と換気扇取替時と配線等作業時のことを考えて少しずらして設置しました

通常、蓋は外して作業するのですが、点検口の蓋の位置を少しずらしただけで楽に作業ができます
点検口の蓋の部分は、デザインとつなぎ目を合わすように配置してベニヤ板等に貼り付けて固定します
上下2枚を接着剤とステープルで貼り合わせます

点検口の目地も合わせると見栄えが良くなる

天井材が貼り終わったら、廻り縁を取り付けて完了ですが
壁材の塗装を先に仕上げます
次は、壁板の塗り替えへ

手作り感(DIY)とホワイトウッド調に木目を生かしてオイルステインで仕上げた廻り縁をあえてビス止め