トイレのリフォーム|換気扇の設置-ccrp

排気口を作る 通気口(コア抜き)工事

なぜか、トイレに換気扇がない30年以上なる古い家です

窓はしっかりアルミサッシ、水洗トイレですが換気扇がなく臭いがこもって気になるということで換気扇を新設

DIY好きな方におすすめ
人手不足の今日この頃、出来る事は自分でやった方がいい
お金は掛からないし、思い立ったらすぐにやろう。「業者、職人を待っていてもなかなか前に進まない」、「ちゃんと取付されているか不安」なんて思っている方は参考にどうぞ・・・

まずは、天井材を撤去

天井材も貼り替えなので、天井材を先にすべて撤去してコアドリルという機械を使って穴あけしていきます

既存の天井材を剥がす
天井材を剥がす

換気扇がもともと付いていないので、もちろん穴が無いんです。
排気用の穴(コア開け)を開けなければなりません

排気口のコア抜き(穴を開ける)

ジャンッ! コア開けの工具・・・レンタル
とりあえず、コア開けの工具と100Φの湿式コアをレンタル
このような、コア抜き(300mm)機械を使います

電動コアドリル
この電動コアドリルを使って穴あけします

大建工業 住宅用 天井材 クリアトーン9 パターン柄 101 TA4101 18枚入り 厚さ9mm 303×606mm ダイロートン健康快適天井材 DAIKEN ダイケン

ここでも、問題、アンカー固定吊り下げ穿孔機が出払って在庫がなくて、持って開けるハンドタイプのみ・・・

コンクリート壁の厚さが200mmほどなので、約40分ぐらいでコア抜きできるだろう・・・ハンドタイプだから

鉄筋の配列を確認しながら穴の位置を決めて、コアと給水ホース、機械をセットして
いざ、穿孔開始・・・ひぇーーーーぶれる、ぶれる。予想通りです
脚立の上で重いし、足も安定しないし・・・脚立の位置を変えてコアを少し斜めにして少しづつ角を使って位置を固定していく方法に

換気扇の排気口を開ける
壁の穴あけは、電動コアドリルで

 この方法はあまり良くない、コアのダイヤモンド(刃)が飛ぶ場合があるので古いコアはすぐに欠けて使い物にならない
ましてやレンタルの場合は、賠償金(〇万円)とか請求される

 少し水の量を多くして慎重にコアを、コアがブレ無くなったら少しずつ水平にしてコアの位置を固定して開けていく。コアが固定し始めたら水平より少し下げて勾配をつける。そうすることで、台風時の水の侵入を防ぐことができる

 途中、画像のように割れる場合がありますのでその場合は割れたものを取り出してから再開します。

※ コアの径に合わせた安定ガイドを使う方法もあります(自分でガイドを作る方法)
コアの径より少し大きめの合板(厚さ12㎜位)などでコアの直径に合わせて穴を開け、それを穴を開ける位置にコンクリートビスで固定するとコアが弾いたりブレないようになります

穴もブレていますねー( ^ω^)・・・コア抜き完了。

壁のコア抜き
排気口、壁のコア抜き完了

んっ、抜いたコアに鉄筋が・・・後からの穴開け、コア抜きによくあるパターンで
古い家だけに図面と実際の配筋のズレか梁コンクリートの厚みの違い、測定の見誤り等が原因。
鉄筋センサーは金掛かるからね事前に承諾

コア抜きしたコンクリート片
コア抜きしたコンクリート片に鉄筋が・・・

丸型フード付きガラリと配管パイプをつける

・・・とりあえず、配管とガラリを設置して、電源を確保して、照明とは別スイッチで配線。
作業内容、作業工程、進捗状況を頭の中で復唱、確認。一人作業は途中でこのような事をして進めるとロスが少なくて済みます

フード付きガラリ
丸型フード付きガラリ

丸型フード付きガラリ、配管パイプで中に引き込んでジャバラを接続して排気します

換気扇の設置

換気扇用の天井加工と点検口の設置の準備

換気扇を取り付ける位置を決めて取付枠を固定。

換気扇設置
換気扇を設置。ソフトジャバラで排気


排気口の場所と天井桟(の下地)、ギリギリの開口になってしまった為、排気パイプと干渉してしまったので桟を切って補強のためビス止めしました。
排気パイプとの距離がないのでジャバラはソフトタイプを使用。
空気の流れがスムーズになるように・・・

※ 施工環境とメンテナンス方法によって判断しましょう

ブレーカーを遮断して換気扇の電源を分岐するためスイッチ側へケーブルを一本(1.6-3p)追加して配線は完了

ケーブル入れ替え
ケーブルも取替

今回は一人作業なので下から上に入線
換気扇本体を枠固定して、スイッチボックスにスイッチを固定してケーブル接続
スイッチをタイマー付き(遅れスイッチ)にしようと探したんだけど見つからなかったので・・・
とりあえずパイロットランプのみ

 消し忘れがひどくなったら、センサー+タイマー付きに切り替えましょう( ^ω^)・・・
24時間換気でいいんじゃないか・・・
その場合のための換気扇単独スイッチ。表面カバーも交換。

スイッチ設置
スイッチ設置。上が照明、下が換気扇

換気扇の設置は完了です。

換気扇設置工事、天井材貼り替え工事、壁の塗装工事すべて一人でこなすマルチ職人

天井材の貼り替えは次に・・・

タイトルとURLをコピーしました